|
2012年 09月 03日
佐藤庭石店 中村です。
出張に行って来ました‼ 場所は日野市です。 今回はなんと垣根を作りに行きました。 ![]() 土が思いの外柔らかく石も出なかったので 基礎が早く出来ました。 ![]() 今回は合同でやったのと 前もって加工しておいたので 半分作るのも早かったです。 ![]() 垣根を全て設置したあと 鞍馬石の灯籠をおいて 出来上がりです。 僕が思った事は 今回他の親方達が来たので 親方によってやり方の違いがあり それぞれを理解しなきゃいけないと 思い知りました。 #
by s_niwaisi
| 2012-09-03 18:43
2012年 08月 26日
佐藤庭石店 田辺 中村です。
今回の墓は大きいのもありますが 700年の歴史ある墓所でもあり いつもながら気合が入りました。 そして、ある液体で磨ききれいにした 墓石の中には西暦1600年 江戸時代初期の文禄と言う年号の 墓石が出てきました。 江戸時代の職人さんが 作ったものがこの平成の世で また新たに生まれかわり なん世代に渡って行くでしょう。 今回の墓地で僕たちの感想は 大きさもあったので コーキングのやり甲斐があり 更に腕が上がった気がします。by田辺 80mの距離を3人で一輪車を引いて5立米 近くのコンクリートを打ったのが とても辛ったので 暑さに強くなりました。by中村 2人ともまだまだ暑さは続きますが いい夏の経験になりました。 ![]() 今回使った灯籠も親方曰く味わいのある いい灯籠だそうです。 ![]() 墓石の字も親方がこだわった いい字になりました。 ![]() 台のなかったお地蔵さんですが 親方が甲州鞍馬石の台を使いました。 これでお地蔵も喜んでくれるでしょう。 さすがに親方の心意気‼ 以上今回の改修工事は 無事に終了しました。 ありがとうございました。 #
by s_niwaisi
| 2012-08-26 11:18
2012年 08月 25日
佐藤庭石店 田辺 中村です。
![]() 防水と強度を高めるため芝台から上の 隙間すべてにコーキングをして行きます。 ![]() 16あった大小様々な墓石もすべて乗り、 いよいよ完成間近です。 ![]() 砂利を敷き墓石や墓誌を磨き ついに完成です。 施主さんにも喜んでもらい お花を飾っていただき 親方共々 安全 丁寧 信頼 を心がけた仕事ができ満足です。 #
by s_niwaisi
| 2012-08-25 19:07
2012年 08月 25日
佐藤庭石店 田辺 中村です。
震度7の地震が来ても大丈夫、 それがうちのいつも通りの耐震ですが、 今日は耐震パッドではなく 耐震棒の説明をします。 ![]() クレーンで墓石を釣り水平にし このように穴を開けて行きます。 ![]() 基礎から芝台、中台、上台、竿まで 耐震棒が貫通し横ゆれに強い構造にします。 ![]() 昔の墓石もしっかり耐震をし これで更に長持ちします。 #
by s_niwaisi
| 2012-08-25 18:31
2012年 08月 18日
佐藤庭石店 田辺 中村です。
今回大活躍してくれている 仲間がこの移動式カニクレーンです。 幅1mさえあればどこでも進んで行きます。 ![]() コーピン(3段目)までのり コンクリートをまた打ちました。 ここまで来ると一安心です。 ![]() 芝台が全部乗りました。 中央の一番大きいのが なんと‼ 500kg近くの重さがあります‼ ![]() #
by s_niwaisi
| 2012-08-18 18:19
|
ファン申請 |
||